- 内容がわかりやすく簡潔
- ノンバーバルコミュニケーションが豊富
- 拡張話法で相手の話を広げられる
- 7:3の法則で会話ができる
- ネガティブなことを言わない
マッチングアプリで累計3000いいね以上(Pairsで500人以上とマッチング)
1年間で100人以上の女性とデートを重ね、理想の女性と結婚したなすぴょんです。
- 会話が淡々としていてなかなか和めない
- 人と話すのが苦手
- 初デートから発展しない
- 話し上手になりたい
こんな悩みありませんか?
私もずっとそうでした。
もともとコミュニケーションが大の苦手だった私は、人と会話しても全く盛り上がらないし話しを広げることもできない
だから二人っきりになることが怖くて仕方がありませんでした
マッチングアプリを始めた当初、初対面のお相手と上手く会話を盛り上げることができず、気まずい空気が流れることがすごく多かったです。
「マッチングアプリ 初デート 何話す」なんて検索したりもしましたが、もちろん答えは見つかりませんでした。
せっかくマッチングアプリで出会って初デートができても、会話が下手で和めず二回目合うことはできない。
それをすごく悩んでいました。
そんな私がマッチングアプリで会った初対面の人とも仲良くなれるようになり、「今日すごく楽しかった!」「また会いたい!」と言ってもらえるようになった、会話上手になる方法を紹介していきます!

話し上手と話し下手の違いとは
内容の整理ができている
話し上手
話す内容を整理されていて簡潔でわかりやすい
話し下手
アドリブで話すため話題が飛び飛びで結論がわかりにくい
ノンバーバルコミュニケーションを活用している
表情や声のトーン、ジェスチャーなど「言語」以外にあらわされる表現のこと
話し上手
- ノンバーバルコミュニケーションが豊富
- 笑顔で楽しそうに話している
- 身振り手振りがある
- 声のトーンや抑揚がある
話し下手
- 無表情で話している
- 話しているときの動作がなく相手に緊張感を与えてしまう
- 声のトーンが一定で抑揚がない
相手の反応をみてペースを調整する
話し上手
- 相手の反応を見ながら内容が整理できるように話すペースを調整している
- 相手が相槌を挟んだり、聞き返す間がある
話し下手
- 相手の反応を意識せず、自分の話したい事を一方的に話し続ける
話しが伝わりやすいような表現をしている
話し上手
- 何を伝えたいのかが明確
- 相手がイメージしやすいような具体的な表現を使っている
話し下手
- 何を伝えたいのかがわからない
- 抽象的表現が多く相手が内容をイメージできない
話し上手になるための5つのコツ
相手に関心を持ち聞き上手になる
人は誰しも一番興味があるのは自分自身です
自分の興味のある話題、自分が主役の話題を話しているときが一番楽しいはずです
話し上手な人は相手の承認欲求を満たすために
「この人はどんな人で、なにが好きなんだろう」
そう相手に関心をもって会話をします
会話のコツは「自分が3割話しているうちに相手が7割を話している」
7:3の割合
これが相手にとって一番楽しく感じる会話の割合です
話題をまとめておく
「会話下手な人がいきなり上手に話せる」そんな魔法のような方法はありません
日々の積み重ねで経験したことが少しずつあなたを会話上手へと成長させてくれます
まずは自分が得意な話題について、会話の内容を簡潔でわかりやすく話せるように整理することから始めましょう
この準備をしておくだけでも、相手の反応をうかがったりノンバーバルコミュニケーションを挟んだりする余裕が生まれるはずです
拡張話法を活用する
コミュニケーションがうまい人は「拡張話法」という方法を活用しています
感嘆→反復→共感→称賛→質問のステップで会話を進めていくテクニック
- 「!」「?」をつけるように感情を伝える(感嘆)
- 「〇〇だったんだね」と相手の話を繰りかえす(反復)
- 「それわかる」などと相手の感情に理解を示す(共感)
- 「すごいね!」などと相手を評価する「賞賛」
- 「それで、それで!?」と興味をもって質問をして話を広げていく(質問)
これを活用すると正しい相槌を打つだけで、相手が自分で自分の話を広げてくれ、楽しく話をしてくれるようになります
「この人と話すのは楽しかった」
「また会いたい」と思ってもらうことができるようになります
「人は話し方が9割」という書籍に詳しく書かれているので気になる方は読んでみてください
ポジティブな表現に言い換える
自分の話したことに対して「いや」「でも」など否定的な表現をされると不快な気持ちになりますよね
共感できない意見の場合は一度「そういう考えもいいね」と共感してから「自分はこう考えるかな」と話すようにしてみましょう
会話の中で使う表現もネガティブな表現からポジティブな表現に言い換える癖をつけるといいです
「嘘だぁー!?」というより
「ほんとに!?」と言い換えたほうが柔らかく聞こえませんか?
笑顔で話す
心理学にはメラビアンの法則という考え方があります
言語、視覚(ボディーランゲージ)、聴覚(声のトーンや調子)で矛盾した情報が与えられた時、人はどの要素を優先して相手のメッセージを判断しているかを調べた結果、「視覚が55%、聴覚が38%、言語が7%」となったというもの。
人は話している内容よりも表情や声のトーンなどの雰囲気に影響をうけると言われています
無表情で話していたらどんな楽しい話もつまらなく感じます
最も簡単で有効な方法は笑顔で話すことです
感情表現が豊かな人には安心感を抱きやすく好印象を与えられます
まずは笑顔で会話することを意識してみましょう
より好印象を与えるためにはこちらもおすすめ
https://matchapp-note.com/teeth-whitened/
まとめ
- 内容がわかりやすく簡潔
- ノンバーバルコミュニケーションが豊富
- 拡張話法で相手の話を広げられる
- 7:3の法則で会話ができる
- ネガティブなことを言わない
今回紹介したことを意識すれば話し下手でも、会話を途切れさせることもなくなります!
話し上手になって素敵な生活を送ってください!
まずは話し上手だなと思う人と会話して、どういう風に会話が流れているか意識してみてください
きっとそこに良いヒントが隠されています!
コメント